究極のオーディオマニアが行き着く先wwwwwww
|  
 |  
 |  
 【東京】オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買 
 うことにした。 
  弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、劇場で使われていた1960 
 年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、多くの高級オーディオ 
 機器を使っている。 
  通常の電源ではとても満足できない――。森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけ 
 て庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。電柱の真ん中に付いている円柱形の 
 トランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。 
  「電気は血液みたいなものだから、そこが悪いと体すべてがよくなくなってしまう。どんな高級な機 
 器を使っても血液部分で駄目だとどうしようもない」と森田さんは言う。 
  クイーンの「I’m in Love With My Car」のレコードをターンテーブルに乗せ、満足げにソファに腰 
 をかける森田さん。電柱を設置する前と比べると、ボーカルはライブのような音に変わり、まるで 
 クイーンが家に来て自分のためだけに演奏しているようだと語る。 
際立つ日本の完璧主義
  世界中どこでもオーディオマニアのこだわりは相当なものだが、日本のマニアの完璧主義は際 
 立っている。アンプやスピーカだけでなく、ピュアな電源を確保することが非常に重要だと彼らは 
 主張する。 
  通常の電柱ではトランスを近隣の多くの家と共用しているため、電気的干渉で信号にノイズが生 
 じ、微妙な音が聴こえなくなったり、演奏に奥行きがなくなったりするのだという。 
  森田さんの電柱工事を担当したのは、出水電器というオーディオ電源工事専門の会社。マイ電柱を 
 建てると「音が部屋の空間に溶け込んでゆく」と出水電器の島元澄夫社長は説明する。同社は過去 
 10年ほどで全国に約40件のマイ電柱設置工事を担当したという。 
  日本には「電源&アクセサリー大全」という、マイ電柱も含めたオーディオ用電源に特化した雑誌 
 がある。 
 いかソース 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int 

